Shrines

#23品川神社<近くの滝の庭園で休めます>

Date:2025/03/01

Place:品川神社(Shinagawa shrine)

創設:創建は1187年(文治3年)と伝えられています。源頼朝が安房国(現在の千葉県南部)から江戸へ向かう際に、海上安全と戦勝祈願のために創建したとされています。

歴史的背景と重要性:

富士信仰: 境内には「品川富士」と呼ばれる富士塚があり、江戸時代の富士講(富士山信仰)と深い関わりがあります。

徳川家康との関わり: 江戸時代には徳川家康が関ヶ原の戦い(1600年)の前に戦勝祈願を行い、その後「天下納めの大明神」の称号を授けたといわれています。

東海道の宿場町との関係: 品川宿(東海道五十三次の最初の宿場町)の近くに位置し、江戸時代には旅人や商人の信仰を集めました。

御朱印

御朱印は1種類です。なんだかネームペンで書いたかのような御朱印で、社務所のスタッフさんもなんとなく気だるそうではありました笑😅

感想

都心の中でも非常に穏やかな場所でした。とても暖かい日でも美しく咲き誇っており、社務所前のベンチでしばらく休んで時が過ぎるのを楽しんでも良いかなと思いました。

また、同じ敷地内に阿那稲荷神社や、板垣退助の墓、富士塚、浅間神社、猿田彦神社もあり、まんべんなく楽しむと、あっという間に1時間はすぎます。

海外の観光客の通訳をしたり、、笑 

鳥居も双龍門で非常に特徴的な門になっています。⛩

注意

階段がありますので、足の悪い方はご遠慮された方が良いかと思います。

営業時間

9:00~17:00

公式サイト

⛩️👉品川神社https://shinagawajinja.tokyo/

-Shrines