Shrines

#26江ノ島神社<桜も見えた>

Date:2025/03/29

Place:江ノ島神社(Enoshima Shrine)

創設

江島神社は、神奈川県藤沢市の江の島にある神社で、日本三大弁財天の一つとして知られています。

創建は6世紀頃とされ、推古天皇の時代(552~628年)に始まると伝えられています。平安時代には僧・空海(弘法大師)や慈覚大師円仁が修行したとされ、鎌倉時代には源頼朝が戦勝祈願を行いました。また、江戸時代には弁財天信仰が広まり、多くの参詣者が訪れるようになりました。

重要性
  • 弁財天信仰の中心地: 芸能や財運の神として信仰される弁財天を祀り、多くの参拝者が訪れます。
  • 武士との関わり: 鎌倉幕府や江戸幕府の武士たちも崇敬し、庇護を受けました。
  • 観光地としての魅力: 美しい海と自然に囲まれた立地で、多くの観光客が訪れます。

現在もパワースポットとして人気があり、歴史と信仰を感じられる神社です。

御朱印

💗種類は3つほどありました。

感想

桜を見るには少し早かったですが3月末でも見ることはできました。

江ノ島神社は大きく3つの社で構成されています。場所はそれぞれ離れているので、計画的に行くと良いと思います。

辺津宮(へつみや)本殿(江島神社の中心)

  • 1657年に建立。田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)を祀る。
  • 参道を上がった先にあり、最もアクセスしやすい。

中津宮(なかつみや) → 縁結びの神社

  • 853年に創建。市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を祀る。
  • 赤い社殿が特徴で、美しい境内。

奥津宮(おくつみや) → 霊的に強い場所

  • 多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)を祀る。
  • 岩屋洞窟に近く、神秘的な雰囲気がある。

営業時間

8:30~

公式サイト

⛩️👉http://enoshimajinja.or.jp/hetsumiya/

-Shrines